令和2年度 行事中止のご連絡
この度、昨今の新型コロナウィルス感染拡大の状況を鑑み、下記の行事・大会の
中止を決定しました。
【中止となる東京地区本部行事】
・第2回技術講習会(2021年1月17日(日)開催予定)
・第2回審判講習会(2021年2月28日(日)開催予定)
【中止となる大会】
・第38回全関東空手道競技大会(2021年3月21日(日)開催予定)
なお、令和2年度第3回昇段審査会(2021年3月7日(日)開催予定)については
2021年1月中旬に実施の有無や内容について判断いたします。 以上
令和2年度 第2回昇段審査会(11月3日開催)の一部変更について
お知らせしました標記審査会につきまして、新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ
一部審査内容を変更し、年少初段と一般初段の審査は文書にて審査することにいたしました。
詳細につきましては添付の資料をご確認下さい。
令和2年度 第2回昇段審査会(11月3日開催)のご案内
※10月20日(火)に最終的に判断し、実技での昇段審査会を中止として初段を対象とした文書による昇段審査会となる場合があります。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から諸々の留意事項がございます。詳細は添付の資料をご確認のうえお申込み下さいますよう
宜しくお願いいたします。
令和元年度 第3回昇段審査会(3月1日開催)のご案内
「昇段審査申請書」は各支部の支部長・事務担当に送付しております。
令和元年度 第2回技術講習会 開催される!
2020年1月19日(日)、東京地区・関東地区本部共同開催により令和元年度第2回技術講習会が開催されました。
志村 耕一先生、甲畑 信二先生、伊藤 康夫先生の指導のもと、移動基本、基本組手(1本目、5本目~10本目)を稽古し、終盤は居捕り (手肘関節逆捕り投げ、御前捕り、鐘木捕り)と形(ピンアン初段~五段、セイシャン、チントウ)に分かれて稽古を行いました。
雪が降った翌日にも関わらず49名と大勢の方にご参加頂きました。
皆様、お疲れ様でした。
訃報
東京地区本部幹事 平野拓通 先生(73歳)におかれましては1月9日ご逝去されました。心から哀悼の意を表します。
なお、葬儀等につきましては、ご遺族のご意向により近親者のみにて執り行われました。
第38回全関東空手道競技大会要綱
《注意事項》
・和道会未登録会員は申込時点までに和道会会員登録をお願いいたします。
・有段の部に出場される競技者は申込時点までに和道会の段位を取得している必要
があります。全空連段位を取得されている方で和道会段位を取得されていない方
は申込みまでに移行手続きを行って下さい。
・シニア男子組手の部は本年度は、40歳以上と60歳以上としておりますので、
お間違いのなきようお申し込み下さい。
・競技出場者の赤帯、青帯は原則自分の帯(マイ帯)とします。
令和元年度 小中学生錬成試合及び審判練習会 が開催されました!
本HPでもご案内しました「令和元年度 小中学生錬成試合及び審判練習会」が11月17日(日)に開催されました。
午前は、奥町 弘二先生による小中学生の練習、栗栖 肇先生による審判員の講義と分かれて行い、午後より形の試合、組手の試合を行いました。
今年度は各所で試合等の日程と重なってしまい、小中学生18名、審判8名と少ない参加者となりましたが、形・組手とも試合終了後には個別で丁寧なご指導をしていただき、小中学生、審判員ともに大変有意義な練習会になったと思います。
皆様、お疲れ様でした!
次回も初心者の小中学生、審判員をはじめとして支部の指導員の方など幅広くご参加を募りたいと思います。宜しくお願いいたします。
令和元年度 小中学生錬成試合及び審判講習会(11月17日開催)のご案内
「申込書」は各支部の支部長・事務局担当者に送付しております。
R元年度第2回昇段審査会(11月3日開催)のご案内
「昇段審査申請書」は各支部の事務局長に送付しております。
令和元年度 第1回技術講習会 開催される!
2019年9月29日(日)、東京地区・関東地区本部共同開催により
令和元年度第1回技術講習会が開催されました。
伊藤 康夫先生、小林 信隆先生の指導のもと、基本、移動基本、
形(ピンアン初段~五段、セイシャン、チントウ、クーシャンクー、
ニーセーシ)、基本組手(1本目~5本目、10本目)、居捕り
(手捕り、頭捕り、足捕り)と幅の広い内容で45名の受講生が
汗を流しました。
参加の皆様、お疲れ様でした。
R元年度 第1回 東京・関東地区本部合同審判講習会(7月28日開催)のご案内
R元年度第1回昇段審査会(7月7日開催)のご案内
「昇段審査申請書」は各支部の事務局長に送付しております。
「平成30年度 小中学生錬成試合及び審判講習会」開かれる!
本HPでもご案内しました「平成30年度 小中学生錬成試合及び審判練習会」が12月2日(日)に開催されました。
午前は奥町 弘二先生により形、午後は瀧川 英治先生により組手の練習と試合が行われ、43名の小中学生が支部をこえて一緒に練習しました。
また、加藤 英夫 先生のもと8名が審判の練習を行い、初めて審判をする方にもわかりやすく丁寧にご指導いただきました。
小中学生、審判ともに次のステップにつながる有意義な練習会となったことと思います。
皆様お疲れ様でした!
H30年度 小中学生錬成試合及び審判講習会のご案内
H30年度第2回昇段審査会(11月4日開催)のご案内
※「昇段審査申請書」は各支部の事務局長に送付しております。
「平成30年度第1回技術講習会」開かれる!
本HPでもご案内しました、東京地区本部・関東地区本部共催「平成30年度第1回技術講習会」が9月9日(日)開催されました。
柳田 俊介 先生、伊藤 康夫 先生の講師のもと、基本の立ち方から、その場基本、移動基本、形(ピンアン初段~五段、セイシャン、チントウ、クーシャンク―、ニーセーシー、ワンシュウ、バッサイ)、基本組手(1本目~3本目)の内容で35名の受講者がともに汗を流しました。
当日は非常に暑い(東京の最高気温32℃)なかでしたが、熱のこもった指導と活発な質疑もあり、大変有意義な講習会となりました。皆様お疲れ様でした。
H30年度第1回技術講習会(9月9日開催)のご案内